こんにちは。CTF部部長のzeosuttです。 弊社のCTFチームspookiesは、2023/09/16-17に開催されたSECCON CTF 2023 Qualsに参加しました。 結果は全体47位、国内11位で、決勝に進むことはできませんでした。 以下、各メンバーの参加記まとめです。
こんにちは! スプーキーズにはCTF部があり、週末にはコンテストに参加したり、振り返り会を実施しています。 今回の振り返りは、7/29 - 31に参加した corCTF2023 について行いました。 振り返りの内容 今回は短時間の振り返りということもあり、web問題を3…
こんにちは。毎日本当に暑いですね。 地球温暖化が終わり、地球沸騰化時代になってしまったとのこと。 さて、最近のスプーキーズは社内勉強会が熱く、週1,2で開催されています。 弊社の社内勉強会は、 自由テーマ テーマとしたい書籍などは経費購入 発表ごと…
どうもお久しぶりですこんにちは、AIの流れになんとか乗りたい寺師です。 最近みんなサボりがちになっている勉強会ですが、 開催への道筋として、その資料の叩き台をAIに作ってもらおう!という勉強会を開きました。 (勉強会自体は3月のですが...) (そもそも…
こんにちは。CTF部部長のzeosuttです。 弊社のCTFチームspookiesは、2022/11/12-13に開催されたSECCON CTF 2022 Qualsに参加しました。 結果は51位で、決勝進出はなりませんでした。 以下、各メンバーの参加記まとめです。
zeosuttです。 4月ですね。 ということは、間もなくNode.js 12がサポート終了となります。早めに後継LTSバージョンへ移行しましょう。 さて、その一つ前のLTSバージョンといえばNode.js 10ですが、 ふとM1 Macで `nodenv` を使ってNode.js 10に切り替えたく…
明けましておめでとうございます。zeosuttです。 記念すべき2022年最初の記事はーーー、昨年の話です! 弊社のCTFチームspookiesは、2021/12/11-12に開催されたSECCON CTF 2021に参加しました。 結果は49位でした。驚くべきことに、3年連続で同じ順位...!!…
zeosuttです。 この前 git commit のドキュメントを読んでいて知ったんですが、 -m 自体の機能でメッセージを複数行(というより複数段落)にすることが可能なんですね。
CTFもメンバーのきっかけで少しカジリましたが、今回はプロコンをカジってみます。 (少し前の話で、記憶を復元しながら書いてます) AtCoder なんかかっこ良かったので貼ってみる。 競技プログラミング、プログラミングコンテストと検索して頂ければ。 簡単…
Jenkins (ハドソン)おじさんには、だいぶ長い間お世話になりました。 枯れているオジサンも良いのですが、ナウでヤングにバカウケしたい私たちは、 airflow に浮気してしまうのです。 このご時世、ポートが制限されていて、ドメイン名も自由がきかなくてサ…
課題 タイトルの通り、巨大なGitリポジトリと戦った記録です。 (https://git-scm.com/) 前提 Gitにてバイナリファイルなどを扱うことにより、リポジトリの肥大化が起きている バイナリファイルではバージョン間の差分圧縮が行われず、最適化されない object…
こんにちは。ロックです。 先日、TastelessCTF 2019に参加しました。この記事では、なんとか解くことが出来た問題 [Crypto] babypadについてお話します。 ctftime.org
TL;DR 筆者は業務ツールの連携を駆使して、以下のようなことをしています。 タスク作業時間の記録 作業中タスクの透明化 割込みタスクの管理フローを自動化 予定や報告の共有コストを削減 タスクシュート(もどき)の管理 日々のタスクのログを取る 必要なサー…
こんにちは tanakaです。 みなさん当然のことながらgitは使っていると思います。 その最新バージョンである2.23より git switch と git restore の2コマンドが追加されました! (出典: https://github.blog/2019-08-16-highlights-from-git-2-23/)
初めまして!アルバイトの吉田です! spookies内では初めてのブログ投稿ですが頑張って書いていきます! 今回はタスク自動化ツールとして有名なGulpで私が個人的に良く使うライブラリを紹介していこうと思います。
こんにちは。アンバサダーの id:masayuki14 です。新しいカメラがほしい。 そんなことより今回もCloud Native Kansai に参加してきました。3回目です。#1 #2 のレポートはこちらです。 Cloud Native Kansai #1 に参加しました Cloud Native Kansai #2 に参加…
こんにちは。桜の蕾に春を感じるこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日、久しぶりの開発合宿を行いました。 1年ぶりの開発合宿 前回は、冬の金沢でした。雪が降り、とても綺麗だったことを覚えています。 blog.spookies.co.jp 今回の目的地は、当初…
こんにちは。アンバサダーの id:masayuki14 です。 前回に引き続き今回も参加してきました。 前回のレポートはこちら Cloud Native Kansai #1 に参加しました - スプーキーズのちょっとTech。 その後、雑誌のk8s特集などを読んだりして、以前よりは理解が深…
NOTA Inc のロゴが大きく壁に!! アンバサダーの id:masayuki14 です。先日開催された はんなりPython #14 - connpass の勉強会で発表を行いました。 はんなりPythonの会は京都のPythonコミュニティで私も運営に参加しています。 今回はNOTA Inc. さんのオ…
こんにちは。アンバサダーの id:masayuki14 です。先日CloudNativeKansai#1に参加してきました。 cnjp.connpass.com CloudNativeJPコミュニティにより主催されていて、全国でミートアップイベントが開催されています。イベント名の通り関西では今回がはじめ…
はじめまして!アルバイトのkouhiraです! いきなりですが、僕は三度の飯よりも野球が好きだと自負しています。三度の飯もかなり好きな方なので、野球に対する愛はそんじゃそこらの人には負けない自信があります。 そしてもちろん、プログラミングも大好きで…
アンバサダーの id:masayuki14 です。先日京都オフィスでテクテクテックを開催しました。 spookies.connpass.com 今回はDBをテーマにした勉強会で、3つの発表と1つのLTがありました。 君はWindow関数を知っているか by @masayuki14 超素人がDynamoDB触ってみ…
発表の様子 アンバサダーの id:masayuki14 です。先日はんなりPython#12を開催しLTをしてきました。 これからはアンバサダーの活動報告的にコミュニティ活動の記事をPOSTしていこうと思います。 hannari-python.connpass.com
最近、一気に寒くなったせいで、 寒暖差疲労なるものに襲われ 調子が悪いアルバイトの本田です それはさておき、 先日のブログご覧いただけたでしょうか? エイチームさん主催の勉強会で オンラインマイグレーションツール gh-ost について紹介したと思いま…
技術ブログの方では「はじめまして」になります、アルバイトの 本田 です! 急ではありますが、スプーキーズには勉強会参加支援制度があります。 勉強会参加支援制度とは、勉強会に参加する費用を会社から出してもらう代わりに、 学んできたことを社内にフィ…
アンバサダーの id:masayuki14です。はんなりPython#3という勉強会で発表してきました。 この勉強会は「はんなりPythonの会」という京都のpythonコミュニティが主催していて、私も運営で参加しています。 今回は「JupyterNotebook入門」というタイトルで発表…
こんにちはntykです。 以前は↑の画鋲モデルを作成しましたが、今回はこれより凝ったやつを作りたいと思います。 前回についてはこちら labs.spookies.co.jp 今回もMetasequoia LEで作成しています。 今回はタイヤを作りましょう!
最近、アニメを見まくっているIoT開発部の西村です。 こんにちは。 感動シーンでナミダしている僕の横で、犬がうるせーなって顔してるのがたまらないです。 どうぞよろしくお願い致します。 課題・モチベーション 去年買ったオライリー本「ゼロから作るDeep …
プログラミングに興味はあるけど何やったらいいの? こんにちは、ももです。 スプーキーズで働きはじめて1ヶ月。 ちょっとプログラミングの話もしてみたいなと思っておりました。 ただ、スーパープログラマではないひよっこですので技術的なことはまだまだで…
こんにちは、モリタです。 JSを高速化 する nativeに比べて遅いと言われるjsですがパフォーマンスチューニングによりずいぶん改善しているようです。しかしながらWebGLなどまだまだ高速化が必要な分野も数多くあります。そこで、今回はjavascriptを高速化す…