5/10, 5/12 の2日間で社内向けOSS Gate Workshop (Closed Kyoto) を開催しました。
OSS Gateとは東京・札幌・大阪で開催されているOSS開発者を増やすための取り組みです。詳しくはこちらの公式ページを御覧ください。そのWorkshopを社内向けに開催しました。
筆者がOss Gate Workshopw@大坂(2017-02-22)へ参加した時の様子を勉強会にて発表したところ、若手メンバーを中心に興味がありそうだったので、社内向けで開催する運びとなりました。
開催後には社員メンバーのOSS開発参加者率が42.8%(3/7)となり、OSS開発参加企業として大きな1歩を踏み出しました。アルバイトや関係者を都合よく含めると60%(6/10)となって過半数を超える結果となりました。
Workshopの流れ
通常のWorkshopは5〜6時間のスケジュールで構成されていますが、就業後に実施するため2日に分けての開催となりました。
1日目ではOSS GateおよびWorkshopの説明を行ない、OSSを動かして作業ログを取り、ミニふりかえりを実施しました。 2日目にOSSへのフィードバックを実際に行い、Workshopのふりかえりを行って終了しました。
両日とも2時間半で構成しました。
1日目の様子
1日目の参加者は6名で、Skype越しに東京からも2名参加してくれました。
アイスブレイクでしっかりと声を出しましょう。
作業ログを取るためのデモの様子。
OSSを選定後、実際に動かしてみます。
最後にミニふりかえりでフィードバックポイントを探して1日目は終了です。
2日目の様子
2日目の参加者は4名で、連続参加出来たのはそのうちの2名でした。 1日目のミニふりかえりで見つかったフィードバックポイントを実際にOSSにフィードバックするのが2日目の目標です。 2日目からの参加者2人は、後追いでOSSを動かして作業ログを取っていました。
Issue作成をする役員を学生アルバイトがサポートします。普段と立場が逆転しています。
後追いの2人もIssue起票のために議論を交わします。
最終的には4名全員がIssueを起票し、2名がPullRequestを行うという結果となりました。
よかったこと
アルバイトメンバーがサポーターとして役員のフィードバック作業を手伝うという、珍しい光景がみられました。社内開催のため和やかな雰囲気で開催できました。就業後の遅い時間に開催してるので、経費でのピザが手配されるなどのサポートもありました。全体的に満足してもらえたようです。
そして、OSS開発の参加者が増えたことが何よりの成果です。
困ったこと
初日にビギナー6人に対しサポーターが2人だったので、十分にサポートができませんでした。そのためOSSの選定に時間がかかってしまったり、フィードバックしづらいOSSを選んでしまったメンバーがいました。また仕事の都合で前半のみ、後半のみなど全てに参加できない人がいたことが残念でした。
皆の成果
それぞれが選んだOSSにIssueやPullRequestの提出を行ないました。
- https://github.com/github/hubot/issues/1324
- https://github.com/intljusticemission/react-big-calendar/issues/390
- https://github.com/intljusticemission/react-big-calendar/pull/391
- https://github.com/dwango/mastodon/issues/58
- https://github.com/dwango/mastodon/pull/60
- https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/3009
皆の感想
Issueを提出したりPullRequestを出してMergeされたりと、 参加者それぞれの成果が見える形で残ることで満足してもらえたようです。今後は本家のWorkshopでもサポーターとして活躍してもらえそうです。
進行をやってみて
筆者が進行役を務めての個人的な感想です。ちょうど参加したWorkshopの動画が公開されていたので進行方法についてかなり参考になりました。準備が不十分だった自覚があったので不安はありましたが、参加者には楽しんでもらい満足してもらえたので嬉しい限りです。
OSS Gate 運営の方のサポートも特に受けずに開催できたのでWorkshopとしての完成度はとても高くてすごいなと思いました。OSS Gate 運営のメンバーに参加して京都での開催を進めていきたいと思います。
今回の開催にあたっての運営面については個人のブログに書きたいと思います。